第78回 ソーシャルメディアを有効活用するための原理原則とは?
どのようなソーシャルメディアを集客に利用すべきかは、業種・業態によって見定める必要があります。今、一番流行っているからというだけでは期待を裏切るような結果しか出ません。 では、どんなソーシャルメディアが自分のビジネスに合 […]
第77回 会議など複数人が集まる場で求められるコミュニケーション能力とは?
ビジネスにおける、コミュニケーションの重要性はよく言われます。 しかしながら、コミュニケーションとひとえに言っても、1対1、1対複数、複数対複数などシチュエーションによって様々です。 そうしたなか、会議など複数の人間が集 […]
第76回 “売れるコンセプト”がつくれるデザイナーになるには?
デザイナーの仕事とは何でしょう?色や形、質感など目に見える意匠的な装飾だけではありません。 デザイナーの仕事には、デザインするモノやサービスなどの全体を貫く基本的な観点や概念・考え方を示すコンセプトづくりも含まれるのです […]
第75回 業種特化の全国No.1、地域特化のNo.1のどちらを目指すべきか?
全国No.1と地域No.1のどちらを目指すか?と聞かれれば、多くの人は「可能ならば全国No.1を目指すべきだ」と答えるのではないでしょうか? しかし、ターゲットにする業種や地理的な要因もありますが、東京都内であればどちら […]
第74回 生き残りをかける塾ビジネスのためのブランディング戦略
塾ビジネスは、大手、中小、個人など様々な規模の業者が参入し熾烈を極めています。そこに、家庭教師派遣ビジネスも加えると、既に市場は飽和状態を遥かに超えています。 少子化が進み、この過酷な環境を生き残るために、経営者は如何な […]
第73回 低予算でできる!接骨院、治療院が新規患者を獲得する方法
接骨院・治療院の数は年々増え続けており、従来のようにただ看板を掲げているだけでは経営が成り立たなくっています。 ただ、これらの業種は法律により広告規制がかけられているため、他店との差別化ポイントをアピールしにくい現状があ […]
第72回 繁盛店に欠かせない〇〇観とは?
店舗ビジネスの三大要素は「ハコ」「モノ」「サービス」ですが、実は、この要素がそれなりのレベルにあったとしても「繁盛店」にはなりません。 繁盛店になるためには、この3要素を貫く〇〇観が欠かせないのです。今後その傾向は益々高 […]
第71回 「日本の未来予想図から見える企業経営とは?」
回復の兆しが見えない出生率、超高齢化社会、労働人口および生産人口の減少、消費の落ち込みなど、 そこから見える日本の未来予想図は企業経営にとって極めて過酷な状況であると言わざるを得ません。 そうしたなか、若者からは自分の将 […]
第70回 「飲食店経営という夢の実現のために転職しようと思うのですが?」
飲食業は起業率が比較的高い業種ですが、同時に廃業率も極めて高い業種です。そのため、ただ闇雲に参入したとしても失敗するのがオチです。 未経験者がノウハウを身に付けるためには、「どこで・誰に・何を」学ぶかを考え、出店までの道 […]
第69回 「プロデューサー業」に求められる領域
プロデューサーという肩書きは、テレビ・ラジオ・映画・音楽・アニメなどをはじめとして、空間・デザイン・ブランディング・ビジネスなど多種多様な職種に存在しており、プロジェクトの成否は、プロデュース能力によって大きく左右される […]